今日もせっせと息子の弁当作り 母は頑張って作ってますが問題発生!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナーマヤ暦アドバイザーインテリアコーディネーターオンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター整理収納アドバイザー座右の銘:自分の可能性を諦めないマヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
今朝起きてから、ずっと「崖の上のポニョ」の曲がループしておりますです。
「ポーニョ、ポーニョ、ポニョ、さかなの子〜♪」しか分からないので、この部分だけがずっとループしているんですよね〜(笑)
息子のお弁当を作り終えた後、息子にこのことを言ったら、「やばッ!」と言いながら、息子も「ポーニョ、ポーニョ、ポニョ、さかなの子〜♪、大橋のぞみちゃん!」と歌っていました〜(笑)
私の「これくらいは」の感覚で作っていたお弁当
そうそう、先日息子のお弁当のことをブログに書きました。
読んでいない人は、よかったら読んでみてください^^
↓
息子との約束!私が週に3日のお弁当を作ること!だけどちょっと辛い…
今朝も作って、お弁当を持たせましたよ〜。
お弁当作りで気を使っている、「ご飯におかずの(特に油を含んだ汁物)汁が染み込むのが嫌」問題。
私も苦手なので、息子の言っていることは分かります。
だけど私、自分が作ったお漬物であれば、お漬物がご飯にのっていても平気なんです。
売っているお弁当で、ご飯の上にお漬物がのっていて着色料がついていると、そこの部分は残しちゃったりします。
でも、自分で漬けたものであれば、別に構わないんです、色がついていないし、何で漬けたかも分かっているから。
で、その感覚で息子のお弁当を作っていました。
お漬物がご飯にのっかているのが嫌い問題発生!
そしたら、先日の夕飯の時に「ご飯の上に、漬物がのっているのは苦手なんだよね〜」と言われました!
あらら…

実家の父が、家庭菜園で作ったきゅうりを、お漬物にしてご飯の上にのせてました。
スーパーで売っているものより、ちょっとデカいので、だいぶご飯の上を占めています。
そしてその後に作ったお弁当は、こんな感じ

「あれ?どうしても、ご飯の上にお漬物をのせたいのかな?、私…?」
と気付きました。(笑)
いやいや、決してそんなことはありません。
じゃ、別の形で、ということで、今朝はこんな感じにしました。

お漬物ではなく、サラダです。
代わりにシャケフレークを、”これでもか!”というくらいのせました。(笑)
これには理由があって、大きなシュウマイを2つ入れてしまったから、おかずスペースの半分が埋ってしまったんです。
それでは、このてんこ盛りのご飯を、おかず無しで食べることになってしまうと思い、今日はご飯の上にシャケフレークをのせました。
息子は、シャケのおにぎりは好きなので大丈夫だとは思いますが、念の為、今日仕事から帰ったら聞いてみようと思います。
本当はここに、プチトマトとかを入れると彩もいいんですが、息子はトマトが嫌いなんですよね。
ん〜、お弁当作りって大変。
ポチ嬉しいです! ↓


↑ クリックお願いします!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナーマヤ暦アドバイザーインテリアコーディネーターオンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター整理収納アドバイザー座右の銘:自分の可能性を諦めないマヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲