成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

願望でモノを買うのはやめよう!現実を受け止めることが大事です

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

私、ちょいちょいやらかします。

「自分の未来への願望」でモノを買うことを。

先日もやっちゃいました!

生活のリズムが変わり食生活の乱れが原因

私、東京でサラリーマン生活をするようになってっから、平均すると5kg、多い時で7kg太りました。

原因は、紛れもなく、食生活の乱れです。

 

田舎にいた時は、仕事で遅い時間に家に帰っても家族は寝ていたので、私もそのまま何も食べずに寝ていました。

朝も、家族のお弁当を作った残りを食べて、仕事へ出掛けていました。

 

しかし、東京で息子と一緒に生活をするようになって、遅い時間に帰ってきても「子供にはちゃんと食べさせなきゃ」という親の使命感が、自然に働くわけです。

 

会社を出てから家に着くのは、夜の9時過ぎです。

そこからご飯を作って一緒に食べ始めるのは、夜の10時過ぎになってしまうんです。

 

それから子供と一緒にご飯を食べ始めるので、もう既に夜食の時間帯の域ですよね。

巷にあふれたダイエット本を見ると、「夜の10時以降に食べると間違いなく太る!」なんていう言葉が踊っているわけです。

 

危険な過去の自信

でも、そんなこと気にもしていなかったんです。

なぜなら、高校の時から体重が変わらなかったからなんです。

 

出産の時と、30代前半に仕事のストレスで太ったことはありましたが、直ぐに戻ったんです、若かったから。(笑)

そんな経験もあって、「少し太っても直ぐに戻せるだろう」程度で考えていました。

 

しかし、「子供と一緒にご飯を食べること」「仕事からの解放感」「その時間までの空腹の我慢」が、夕飯(夜食の域)を食べ始めると、私の満腹中枢のリミッターを壊しにかかるんです。

 

気付くと、食後のデザートも一緒に子供と食べたりして。(夜の11時近くに!)

食事が終わるのは、夜の11時頃。

 

そこから、お風呂に入って12時半ごろに床に入ります。

ひどい時は、化粧も落とさずそのままベットに横になり朝を迎える、なんてこともしばしばありました。

 

寝る3時間前からは、食べたものが身になってしまうので、食べない方がいいとも言います。

この時は、そんなことはお構いなしの生活を、胸を張ってやっていました。

 

なぜなら、昔少し太った時に、直ぐに戻ったから。

今なら言えます、「戻りませんから〜!! あなたは残念な人ですね!」と。

 

綺麗に右肩上がりに増える体重

そんな生活をしているので、体重は右肩上がりに増えていきます。

そこに息子が「お母さん、体重計見ながら”また太っちゃった〜”って言っているけど、田舎で仕事をしていた時は、いつも仕事のことばかり考えていたから、まぁいいんじゃない、今も仕事も頑張っているけど楽しそうだから」なんてことを言ってくれたんです。

 

人間は楽な方に流れ、自分の都合のいいように解釈するものです。

「だよね〜」と私は、ゆる〜く自分を甘えさせていたんですよね。

 

それから1年後、「やばい!」と思った時は、時既に遅しで、「夜の食べ癖」「甘やかせた気持ち」「代謝が衰える40代後半」が大きな擁壁となり、どうやっても痩せません!それはそれはびっくりするくらい!

今は、少しずつ体重を減らしている努力をしているつもりではあります。

 

昔のサイズがインプットされている、とんだ勘違い

前置きが長くなりましたが、買い物に行くと試着をしないで買ってしまうことがあるんです。

先日、家の近所にある大型スーパーの文房具コーナーで買い物をしました。

 

その隣に、婦人用の下着コーナーがあるんですが、私が好きなブランドの下着が30%offで売られていたんです。

しかも、その日着けていたブラジャー(以下:ブラ)の色違いのもので、色も好みのものでした。

 

「そろそろ新しいものを一つ買いたいな」と思っていたところだったので、「これはラッキー!」と思い買うことにしました。

そこで悩んだのがサイズなんです。

 

現実を無視して願望で購入した失敗

実はこの日着けていたブラは、店員さんにサイズをみてもらって買ったものなんですが、ちょっと大きめに感じていたんです。

そして、心の中で「これから痩せるんだし」という”根拠のない言葉”がささやいてきたんですよね。(これ時々あること)

 

それなら、一つ下のサイズがいいかなと思い、試着もせずに買ってきました。

この日は暑かったので、帰宅後直ぐにシャワーを浴びました。

 

早速、新しいブラを着けたんですが「あれ⁉︎とっても苦しい…、1つサイズダウンしただけで、こんなに違うもの?」と思いながらも、新しいブラをつけたまま夕飯を作り始めました。

しかし、苦しさに耐えられず、他のブラでサイズを確かめました。

 

すると、買ってきた新しいブラのアンダーサイズが、2つ下のサイズだったんです。

「あっ、そうだった!前回買った時、1つ大きいサイズを店員さんに勧められて買ってた!」ということを思い出しました。

 

高校時代から変わらなかった体重と洋服のサイズが、頭の中にインプットされているので、普通に疑いもせず、基準にしていたサイズは昔のサイズだったんです。

そりゃー苦しいわけですよね、単純に10㎝違うわけですから。

 

私の昔のサイズ、及び、”根拠のない”将来必ず痩せる願望が招いた、ムダな買い物となってしまったこの現実。

娘に使ってもらおうかと聞いてみると、「サイズが合わないから無理」と言われ、行き場のないブラが、クローゼットの引き出しに今も仕舞われています。

 

「自分の未来への願望」でモノを買う。これ、忘れた頃にやってくるんです。

気をつけましょう。(自分へのリマインドも兼ねて)

 

 

 

ポチ嬉しいです! ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

↑  クリックお願いします!

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2022 All Rights Reserved.