成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

お正月料理のおせちは作らない我が家の年末年始のご馳走はこれ!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

今年はコロナの影響でなかなか家族が揃うこともできずにいましたが、年末年始は子供達も帰省して、お墓参りと初詣と1度だけのランチに出掛けて、あとはゆっくりと家で過ごしました。

家族が全員が揃うことに、改めて幸せを感じた時間でした。

 

さて、我が家はお正月に、おせちを食べることはほとんどありません。

 

季節を感じながら、家族にお正月料理を食べさせることとは少し外れているかもしれませんが、我が家の「お正月料理」をご紹介しますね。(全メニューの写真が揃ってはいませんが。^^;)

こんな感じの「お正月もあるんだ〜」程度で読んでいただければ幸いです。

我が家はおせちは必要ないと確信

お正月は夫の実家に泊まることが多かったので、どちらかというと煮物や煮魚、餅、ゆず大根などなど、おせちではない”お正月料理”を食べることが普通になっていました。

私の実家や祖父母の家も、夫の実家と同じような”お正月料理”を食べて育ったので、そんなもんだと思っていました。

 

この家に引越してきた年に、親しくさせてもらったご近所方で料理人のご主人がいて、お付き合いで豪華なおせち料理を1度だけ買ったことがありました。

我が家にとってはだいぶ金額も張る贅沢なものでした。

 

注文をしてから届くまでに「おせち料理はこういうもので、豪華なものを重箱に入れて・・・」などと自分の中で理想のおせち料理を頭の中で描いたり、雑誌でおせち特集を見たりして楽しみにしていました。

待ちに待ったおせちが届いてお重を並べると、今までとは違った華やかさで、テレビで観るようなお正月らし食卓になりました。

 

食べ始めの頃は私や夫や子供達も箸がすすみましたが、食べ慣れていないおせち料理に途中で箸が止まってしまいました。

  • 料理が冷たい
  • 見た目は豪華だけど食べたいと思うものがない
  • 味が好みの味ではなかった
  • 品数は多いが量が少ないので家族がお互いに遠慮してしまう
  • 翌日は味が他の料理にうつってしまって食べる気にならなかった

といったような原因でした。

しかし、せっかく買ったおせちを無駄にしたくはなかったので、リメイクをしてなんとか食べ切りました。

 

その年の年末に夫は、「おせち料理ではなくて”我が家のお正月料理”がいいな」とポツリ。

私もそれには同感。

それ以降もお正月におせちを食べることは今だになくて、”我が家のお正月料理”で家族で新年を迎えております。




我が家の年末年始のご馳走はこれ!

●12/29 夜:鶏肉のささみニンニクと酢醤油の甘辛煮、サラダ、南瓜の煮物、ほうれん草の胡麻和え、お寿司

 

●12/30 お昼:イタリアンのお店でランチ(食べることに夢中になり、最初にきたピザと最後のデザートだけの写真)

前菜と1品目の大葉とイカの和風ピザ

 

好きなデザート2品(シフォンケーキ、南瓜のタルト)、カプチーノ

 

●12/30 夜:煮物、酢蛸、焼き豚、実家からもらった餅、漬物、なます、でちびちびと家族でお酒を交わす

 

●12/31 昼:お餅、煮物

 

●12/31 夜:焼肉

 

●12/31 〜 1/1 深夜:年越し蕎麦

(この蕎麦汁は、少し味を濃いめに作っていますので、元旦に食べるお雑煮にも使います)

 

●1/1 午前中に、1/2の夜に食べる大葉とチーズの豚肉巻きフライを作り冷凍保存

大葉とチーズの豚肉巻きフライ

(年末にお正月前にお雑煮に使う柚子も使いやすく切って冷凍にしてます)

 

●1/1 ブランチ:銀たらの煮付け、お餅、ご飯、酢の物、お吸い物

銀タラの煮付け

 

●1/1 初詣の帰りに買ったたこ焼きやおつまみで、日本酒で乾杯

 

●1/1 夜:すき焼きと味おこわ(味おこわは夫の実家からのお裾分け)

みりんが無かったことに気付き、慌てて近くのコンビニへ (^^;)

すき焼き

 

●1/2日中に、余った材料を無駄にしないように常備菜にして、子供達が好きなハンバーグと知り合いから多めにいただいた林檎を使った「林檎とクルミのケーキ」を作りました。

ハンバーグの下ごしらえ、きんぴら、アボガトサラダ、胡瓜の漬物、タコのお刺身、焼き豚

 

林檎とクルミのケーキ

 

●1/2 夜:家族が揃うお正月休み最後の夜。和風ハンバーグ、アボカドサラダ、きんぴら、ル・レクチェ、ご飯、味噌汁

子供達がこの休み中に食べたいと言っていた些細な会話を聞き逃さず、当初予定していた大葉とチーズの豚肉巻きフライではなくハンバーグへ変更。喜んで食べていた姿に私も嬉しくなりました。

デザートは、林檎とクルミのケーキ。

和風ハンバーグ、アボカドサラダ、きんぴら、ル・レクチェ、ご飯、味噌汁

 

林檎とクルミのケーキ

 

●1/3 :家族で朝食。胃に優しいとろろと今まで作ったものを全て完食。

銀たらの煮付け、とろろ、きんぴら、昆布の佃煮、漬物、ご飯、吸い物

 

楽しみにしていたお正月のお休みも、今日でおしまいです。

明日から、また頑張っていきましょう!

 




年末年始はダラダラ過ごすのが我が家の贅沢

気がつくと、お正月休みもあっという間に終わりを迎えてしまいました。

今年は5日間という短いお休みでした。

 

子供達が小さい頃は、家計のやりくりもあって工夫をしてお正月メニューを考えていました。

今はあまりやりくりを考えずに、年末年始は家族の好きなものを作って食べさせたいという気持ちの方が強くなっています。

家族が揃う時間が限られてきてしまったからですね。

 

家族が頑張った一年間を無事に終えることができて、ゆっくりと美味しいものを食べながら身体を休めて、年明けからはまた一年間頑張るために美味しいものを食べながらダラダラ過ごすのが、我が家の贅沢な年末年始の過ごしかたです。

 

 

自分ができる範囲の『手作り』に対するこだわり

私が病気を発症してちょうど1年になります。

家族揃って新年を迎えられたことに感謝をして、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

「美味しい!!」と言って食べてくれる家族のためにも、これからも自分ができる範囲で『手作り』にこだわり、食材を無駄にしないようにして、ご飯を作っていきたいと思います。

そうそう、無理はしないことが前提です!

 

コロナ禍の中で、不自由さを強いられることもあると思いますが、収束した後の楽しいことを考えてワクワク感を忘れずに美味しいものを食べて頑張っていきましょう。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2021 All Rights Reserved.