成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

シャトルシェフで時短ズボラ飯 鶏肉と大根の煮物が10分で調理完了!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

15年前に「シャトルシェフ」に出会ってからは、時間がかかる煮込み料理は、全てこの調理器具で作っています。

 

当時は、子育てと仕事と家事に追われていて、少しでも楽をして早く終わらせたいと思うことと言えば、やはり「家事」しかなかったです。

しかし、食べ盛りの子供達に、ちゃんとした食事も食べさせなければなりませんでした。

その中でも、子供達の大好きなカレーやビーフシチューなどの煮込み料理は時間がかかるので、長い時間コンロの前で付きっきりになってしまいます。

なので、休みの日にしか作れませんでした。

 

しかし、この「シャトルシェフ」に出会って、時間が足りないどころか時間に余裕ができて、他のことに手を回せるようになりました。

今回「シャトルシェフ」を使って、私の時短ズボラ飯の1つ「鶏肉と大根の煮物」を作ったので、ご紹介します。

シャトルシェフってなに?

「シャトルシェフ」は、THERMOS(サーモス社)の電気を使わない「真空保温調理鍋」です。

 

THERMOS(サーモス社)公式ホームページ

THERMOS シャトルシェフ

 

我が家の鍋は15年選手で、この写真の他に大きい鍋もあって、人数や料理によって使い分けています。

外側

 

中側

因みに、もうこのデザインはありません。

今は、ビタミン色やシックな色のものがありました。

 

 

どこの会社のもの?

「THERMOS(サーモス社)」という社名は聞いたことがあるとがあると思います。

よく使われていて目にするのが、この保温マグ。

我が家では、家族一人一人が、このサーモスの「マイマグ」を持っています。

スタバなどでは、このマグに季節ごとに描かれている模様変わって売られていて、目にするといつも「欲しいな」と思います。

 

シャトルシェフの 良いところ 悪いところ

■ 良いところ

  • 電気を使わないので、電気代がかからない
  • 安全
  • 煮込み料理の時にガス代の前で、付きっきりにならなくていい
  • 煮崩れしない! ←これもすごく感動したことの一つ!
  • 具材を全て鍋に入れて、ひと煮立ちさせて保温すれば2時間でできている
    (具材の大きさやモノにもよる)

*サーモスの説明では30分と言っているので30分で火が通るのだと思います。私は朝やお昼に作って夜に食べることがほとんどなので、今までに作ってから30分で食べる機会がなかったのでコメントは控えさせていただきます。

 

■ 悪いところ

  • 保温鍋に入れっぱなしだと腐敗してしまう(特に湿度の高い時期)
  • 鍋の中で炒めてしまうと、こびりつく

 

冬場の、特に仕事をしている忙しい時期には、煮込み料理が簡単に出来るので、だいぶ助かりました。

朝食やお弁当を作っているときに、「今晩はカレーにしよう」と思いついた時に、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、水、お肉(フライパンで炒めてから)、を鍋に入れてひと煮立ちさせてルーを溶かし入れ、このシャトルシェフの保温鍋に入れておけば、仕事から帰って直ぐに食べることができます。

 

●鶏肉と大根の煮物

材料 3人前

  • 大根:1/2
  • 鶏肉の手羽元:6本
  • 麺つゆ:200 ml
  • 水:800 ml
  • 酒:適量
  • 生姜:少々
  • ニンニク:少々(好み)

 

作り方

1. 手羽元と大根を下茹でする

手羽元の下茹で

 

大根の下茹で

2. 鶏肉はアクが出て沸騰したら火から下ろす
(長時間煮てしまうとコラーゲンが出てしまうので注意)

鶏肉のアク

3. 先に大根をザルへ入れて湯切りする

大根の湯切り

因みにこのザルは20年以上使っていて「脚」があるので、流し台に直に置いても抵抗がないです
(変なところが神経質  笑)

 

4. 手羽元も湯切りをして水でヌメリを取る

 

5. 湯切りをしている大根の上にのせて水気を取る

 

6. 好みの大きさに生姜を切る
(生姜を入れることで臭みが消えるのと、殺菌作用、体を温める効果がある)

今回、余っていた小さいニンニクが1カケあったので、これも入れてみました

 

7. 鍋に、切った生姜、ニンニク、麺つゆ、水を入れる

 

8. 湯切りした、鶏肉→大根 の順番に入れる

■ ポイント湯切りした大根の上に水で洗った鶏肉を置いた理由は、

  1. ザルを1つにすることで、洗い物が減る
  2. 火が通りにくい鶏肉を、先に鍋の下に置くことができる

 

9. 酒を入れる
(タイミングはどこでも構わない)

 

10. 具材を全部鍋に入れたらひと煮立ちさせる
(蓋はかぶせたまま)

 

11. 火を止めてコンロからおろして、シャトルシェフの中へ入れる

 

12. 最後に外側の蓋を閉めて出来上がるのを待つ

 

13. 完成 盛り付け

冷凍していた柚子を添えて

 

まとめ

今日の調理時間は、シャトルシェフに保温するまでの時間は、わずか10分でした。

今回は、少しだけニンニクを入れてみましたが、量も少なかったせいか、晩御飯で食べた時はあまりニンニクは感じませんでした。

お肉も火は通っていましたが、骨からホロっと取れるほどではありませんでした。

お昼に作って食べるまでに5時間程経っていましたので、骨からホロっと取れるまではあと3~4時間くらい保温調理したほうがいいかもしれないと思いました。

朝作って、晩御飯で食べるのがちょうどいいのかもしれないです。

 

過去に職場の女性にシャトルシェフを勧めた時の感想としては、

  • 簡単
  • 時短
  • 安全
  • エコ

と言って、喜んで使っていました。

私も、そう思います!!

 

効率よく短時間で簡単に出来るので、シャトルシェフを活用して余った時間は自分の時間に回せたり、子供達との時間を持つことができます。

是非、オススメなので使ってみてください。。

「鶏肉と大根の煮物」も簡単で美味しいので、冬の寒い時期などにはオススメですよ。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2021 All Rights Reserved.