成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

寒さに弱い50代大人女子の子供の頃の雪の楽しかった思い出と苦い思い出

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

ここ数日、ニュースやネット上では雪の情報が絶えず流れていて、今朝の情報番組でも東京の映像が流れていて、道を歩いている人が滑って転んでいる姿をカメラが捉えていました。

今年は、寒さが例年より厳しいですし、雪の量も多いですね。

しかし、私が子供の頃と比べると、毎年降る雪の量はずいぶんと少なくなりました。

今回は、そんな子供の頃を思い出したので書いてみようと思います。

寒さに弱くて苦手な私

雪国でもある東北出身の私ですが、寒さや雪が苦手です。

寒い冬は、暖かい部屋でこたつに入って雪が降っている外の景色を観ながら、アイスを食べるのが好きなタイプです。

 

もし、「この冬は、食料だけは送るから冬眠してていいよ」と言われたら「言う通りにしまーす!」と喜んで答え、春まで家から一歩も出ずに冬眠する(引きこもれる)自信があります。(笑)

 

そんな寒さに弱い私ですが、今朝は資源ゴミを捨てに外へ出たときに、頑張って雪だるまを作ってみました。

とても小さいですが、写真では大きく見えるように撮ってます。(そうでもないか)

この記事の最初の画像のものです。(笑)

 

途中、手が冷たすぎて神経が手に集中してしまい、「早く家に入ろう!」を心の中で何度もループしていました。

ヘタレ大人全開でした。

 




子供の頃に経験した大雪で停電した時の楽しかった思い出

子供の頃を思い出してみると、小学生の頃は毎年雪が膝上くらいまで積もっていました。

私が小学校6年生の時に、住んでいた地域一帯が4〜5日停電になったくらいに大雪が降ったことがありました。

その頃から、徐々に雪の降る量が少なくなってきた気がします。

 

その大雪はちょうどクリスマスの時期でホワイトクリスマスさながらの、夜はろうそくの火が灯りとなり、暖は石油ストーブで取って過ごしたのを思い出します。

このまま年越しも停電のまま迎えるのかと両親はハラハラしていましたが、子供の私は電気やガスが使えない生活をウキウキして過ごしました。

 

私が住んでいる地域はそれでも電気の復旧が早かったので、年末年始の特番を観ながら新年を迎えることができましたが、夫が育った地域は年末年始もライフラインが遮断されたままで、寒くて暗いお正月だったと言っていました。

 

この停電の話は、私が住む地域の同年代の人達の間では、雪が降ると必ず出る話題です。

小学生の頃の懐かしい思い出話です。

 

寒さが原因で起こるウインター・ブルー

ここでちょっと話が外れてしまいますが、先日知った、寒さが体やメンタルに影響するという、病気の話を少しだけしたいと思います。

 

今年の寒さは、だいぶ体にこたえる気がしています。

月の半分は東京で過ごしているからでしょうか、先日東京から戻った時に寒さで体が冷えきった日が続き、蓄熱暖房機の前やこたつから離れられませんでした。

 

そして冷えは、気持ちも沈んでしまう原因にもなるのだと実感しました。

日常のことも寒さで全くやる気が起きず、ただ「寒い、寒い」と言って動けなくなってしまいました。

 

この症状は、「ウインター・ブルー」「冬季うつ」「季節性感情障害(SAD)」といった病名があるのだと分かりました。

春になると症状は回復するらしいのですが、あまり軽視せずに体を冷やさないようにしておきたいと思います。

 

なので、先日の病院の診察の時に先生に症状を話して漢方を処方してもらいました。

その漢方を飲むと体が温まり、冷えを感じにくくなりましたのでご紹介します。


麻黄附子細辛湯

 

季節性感情障害(SAD)のことが詳しく書いてある記事もありますので、私と同じような症状が思い当たる方は読んでみてください。


季節性感情障害(SAD)はこんな病気




お正月の雪の苦い思い出

さて、話はまた子供の頃の雪の思い出話に戻りますが、確か小学3年生の頃だったと思います。

お正月の時に、着物を着せてもらっていましたが、その年は美容院へ連れて行ってもらって、髪も日本髪に結ってもらいました。

 

毎年お正月は母方の実家へ新年の挨拶へ行って家族で泊まっていましたが、その年は母が同級会に出席するために、私と父を残して出かけていきました。

父は叔父さん方々とお酒を飲んで、いつものように大人は大人で楽しんでいました。

 

私は振袖を着ていましたが、だからと言ってじっとしているような子供ではありませんでした。

一つ下の弟のように可愛がっていた従弟を連れて、振袖のまま祖母の家から歩いて30分くらい離れた「向山」という小高い山を、プラスチックのそりを引きながら登り始めました。

 

履物は、当然草履です。

草履の裏は滑り止めなど付いていません。

それどころかツルツルですので、登っては滑り登っては滑りを繰り返し、根性でその小高い山の頂上に登りました。

 

当時の私はこう考えたのだと思います。

「着物を着ているので、チマチマ小さい坂を何度も滑ったりしていられない。滑るなら長い距離を滑った方が着物を着ていても楽しめるだろう」と。

 

いざ滑り始めると気持ちが良かったのを思い出します。

しかも滑り始めた1本目からそりから転げ降ちていたので、着物をきたまま雪まみれの状態でした。

 

一度そうなると、あとは着物を着ていようがいまいがお構いなしの状態で、気付いたら髪にさしていたかんざしは無くなっていました。

美容院で綺麗に結ってもらった日本髪は乱れ放題、帯も緩んだ状態で帯に付いていた可愛らしい飾りもどこかへ無くなっていました。

 

途中、一緒に行った従弟が「ゆうりちゃん、これまた落ちたよ」と飾りを拾ってくれていましたが、それも途中で何処かへいってしまいました。

 

散々遊んだ後、まるで吉原遊郭の遊女が濡れた着物姿で、しかも泥にまみれてそりを引いて逃げてきたかのような姿で祖母の家に帰りました。

この後は察する通りで、躾に厳しかった祖母をはじめとした大人たちに、大目玉を食いました。

 

トドメは、同級会から気分を良くして帰ってきた母からの説教は、それはそれは大変なものでした。

当然着物や帯はダメになってしまい、それ以来私は成人式まで振袖を着ることはありませんでした。(笑)

 

一緒に滑った、弟のように可愛がっていた従弟も一緒に正座をさせられて説教をうけたことが、今でもチクリと心に残る苦い思い出となっています。

 

そんな私の雪を見ると思い出す、幼少期の話でした。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2022 All Rights Reserved.