成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

現代の定年後の生活のイメージと50代からの老後に向けての準備方法

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる生き方|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、ポジティブ心理学、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。 東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。 退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。 病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。 30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。 マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

昔の老後のイメージ

私が若い頃の、祖父母のイメージは「隠居生活」で悠々自適にのんびりと過ごすイメージでした。

しかし現代は「老後破綻」という言葉を耳にすることがあります。

昔と違って、これから先の私達50代の老後は、不安要素がたくさん待ち構えています。

 

子育ても終わり、親としての役目も一旦区切りをつけ、これからはゆっくりできる自分の時間が取れると思いきや、自分が病気になったり、子供が結婚をすることになってお祝い金を渡したり、まだまだ先だと思っていた親の介護がすぐに現実のものになったりと、人生はなかなか自分が思い描いているようにはいかないものです。

 

しかし、徐々に自分の人生の最終章へ向かい始めている今、”ゆとり”を持った生活を送りたいと誰もが願うものですが、その”ゆとり”は自分自身で準備をしなければならないことに気付かない人や、まだまだ先のことと捉えている人も少なくはありません。

 

 

「あまり余裕のない老後の生活になるだろう」と漠然とは思っている

20代〜50代までのサラリーマン1万人対して行なったアンケートによると、「今の高齢者と自分の定年退職後の生活と比べてどうなると思うか」では、「良い生活が送れる」「どちらかといえば良い生活が送れる」を合わせた割合は9%にとどまるそうです。

 

一方で「どちらかといえば悪くなっている」「悪くなっている」を合わせた割合は63%になったそうです。

老後は「のんびりとゆっくりできる」とイメージはしているが、現実的な将来を考えると、生活は厳しくなっていくことを予想している人が圧倒的に多いということが分かります。

 

 

定年後の心配や不安は何か?

1位は、ダントツで「お金」です。

「定年退職後の生活費が足りなくなること」という不安が52%の半数以上を占めています。

参考:フィデリティ退職・投資教育研究所「サラリーマン1万人アンケート」2018年6月

 

このアンケートは、20〜50代までを対象にしたものです。

「定年退職後の生活費」の不安は、2010年の調査から常に過半数となっています。

 

 

知らないことが不安につながっている

消費税の増税、政府が副業をすすめる流れ、景気が回復しているのか実感がない、コロナ禍における税金の無駄遣い、など将来の自分達の生活が不透明で「私達の老後は、はたして大丈夫なのだろうか」と不安要素がいたるところに感じられます。

このような不安要素を感じているのは、「分からないから」にほかなりません。

 

老後の生活資金は2,000万円、夫婦だと3,500万円とも言われているけれど、はたして「”自分達”の老後の生活資金」はいくら必要なのか、定年までにいくら貯めておけばいいのか、ということが分からないというのが理由です。

分からないことで、本当に家計崩壊の危機に陥ってしまう人もいれば、実はそれほど心配をしなくてもいい、という人もいます。

 

正しい情報を知り、自分の置かれた状況を把握して、今から準備をしておけば、問題のほとんどは解決ができ、将来の不安は解消されるのです。

 

 

日本人の「平均寿命」と「平均余命」

平均寿命

日本人は世界一長生きすると言われていますが、実際のところはどれくらいなのでしょうか。

厚生労働省の「令和2年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳で、共に過去最高を更新しました。

男女の差は、6.11歳です。

 

平均余命

「自分はあと何年生きられるのだろうか」と考えてみた時、

平均寿命(80歳)ー自分の年齢(50歳)=残りの人生(30歳)

と計算しますが、厳密にいうと正確ではありません。

 

より正確な数値を出すには「平均余命」で考えます。

平均寿命と平均余命の違いは、

  • 平均寿命:生まれてから死ぬまでの平均的な年数
  • 平均余命:現在○○歳の人が死ぬまでの平均年齢

 

出典:厚生労働省「簡易生命表」令和2年 平均寿命

 

出典:厚生労働省「簡易生命表」令和2年 平均余命

 

平均余命を使ってライフプランは定期的に更新

平均余命で考えると、現時点で50歳の人は、男性83.12歳、女性88.78歳ですので、平均寿命より少し長いことが分かります。

男性は2年弱、女性は1年程度の違いがありますが、その間に必要な生活資金ともなると、かなりの額になります。

リタイア後のライフプランでは、平均寿命より平均余命を使ってプランを立てるべきで、定期的に更新をしていくことも大切です。

 

 

後悔をしないように今から準備をしておく

リタイアをするタイミングが、60歳、62歳、65歳など、会社の制度やライフプランによってさまざまですが、人生の残りの時間を幸せなものにするのは、早めの準備が必要です。

何も準備をしないまま老後を迎え、「もっときちんと準備をしておけばよかった」と後悔をしないように、今からしっかりとプランを立てておくことが、非常に重要です。

 

 

「健康寿命」も意識しておく

平均寿命と平均余命と併せて知っておきたいのが、「健康寿命」です。

WHO(世界保健機構)が提唱した考え方で、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。

日常生活に制限のある期間の差を、平均寿命と健康寿命とでみてみると、男性9.79歳、女性12.93歳です。

晩年のうち、男性は10年弱、女性は13年弱を「健康ではない生活をおくる期間」として生活をしていく可能性が高いということになります。

晩年、生活をしていく上で健康な体を保てないのであれば、人の助け、医療費、施設への入所などが必要になってきます。

それらも考えると、お金の面でも不安がつきまといます。

いかにして、「健康ではない生活をおくる期間」をおくらずに済むのかも、リタイア後の重要なテーマといえるでしょう。

 

 

老後を意識しながらできることから始めることが大切

そうはいっても、準備を万全にすることは、ほぼ不可能に近いものがあります。

しっかりとシュミレーションを行なったところで、必ずしもその通りになるとは限りません。

計画を立てても、現実とずれるのは当たり前と捉え、ざっくりと立てておき、その時々の状況の変化に対応をして、柔軟に見直しや変更をしていくというスタイルがいいのではないでしょうか。

 

今ある、住宅ローンの返済や教育費の捻出、車のローンの支払いといった問題に対処することも、今できる老後の不安要素を取り除ける要因です。

これらの課題に賢く立ち回ることができれば、定年後の生活は大きく変わってきます。

将来は必ず訪れるので、現状を把握し将来に向けた準備をどのように行なっておくことが大切なのか、不安のない生活をおくるために、今からやるべき優先順位はなにかを、考えてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へ
にほんブログ村

 

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる生き方|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、ポジティブ心理学、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。 東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。 退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。 病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。 30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。 マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2022 All Rights Reserved.