成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

幸福度を上げるには思考と行動を変え自己肯定感を持つ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

「生きにくさ」を感じる

ここのところ、「生きにくさを感じる」という言葉を何度か耳にしていました。

この「生きにくさを感じる」ことは、世代を問わず、どの世代でも感じているようです。

 

私はマヤ暦を通して、物事の捉え方や考え方のセッションをさせていただいてます。

時々「良くないことばかりが起こるんです」と相談をされる方がいらっしゃいますが、その時私はこう言います。

 

「人生はバイオリズムと同じなので、良い時もあれば良くない時もあります。今が良くないと感じるのであれば、次は良いことが起こりますね」と。

 

年配の方だと人生経験も豊富なので、すぐに納得されます。

「人生、良いことは長くは続かない」というように「悪いことも長くは続かない」ものです。

目先のことだけに目を向けず、先の未来に自分が思う理想のことや楽しいことを思い描くと「こんなことで悩んでいられない」と気持ちが切り替わります。

 

 

まずは自分を認め、褒めることで自己肯定感を高める

「生きにくさ」の原因の一つに、『自己肯定感が低い』ことがあげられます。

自分のことを認めたり”褒めてあげる”ことで「生きにくさ」も感じにくくなるといいます。

 

自分を褒めることをしてますか?

実は私もあまりしていません。

なかなか自分のことって褒めないですよね。

「なんでできなかったんだろう」
「もっと早くからやっておけばよかった」

 

というような言葉を、一日のうちに何度か呟いているような気がします。

 

しかし

「昨日はできなかったけど、今日はここまで出来た」
「今日は自分でお弁当を作って持っていった」
「いつも出社ギリギリだけど、早起きして10分も前に会社に着いた」
「お風呂の掃除を頑張った」
「ゴミを拾った」

というような小さなことを積み重ね、それをできている実感を持つことが、自己肯定感をアップすることに繋がるそうです。

 

 

日本の文化の影響も

日本人は、「言いたいことは言わない」「我慢する」ことが、奥ゆかしく好まれるという文化があります。

見方を変えると、「言いたくても言ってはいけない」「我慢することが当たり前」といった環境で育ってます。

その当たり前の環境が、今の子供達の世代、20〜30代、40〜50代、60代以上の人達とでは、捉え方が変わってきているように感じます。

 

昔と違って、現代は言いたいことも言える時代にもなってきていますが、

  • 言いたいことを言ってしまって、それが周りに受け入れられない
  • 言いたいことが言えない、言ってはいけない
  • 言わないほうが身のため

という雰囲気もあるように感じます。

 

 

社会的地位や競争に勝った幸福度は長続きしない

日本は「GDP世界第3位」ですが、『世界幸福度調査では56位』とだいぶ低いです。

社会的地位や財力を得ることや競争に勝つといったことでは、人の幸福度は長続きしないことも研究で分かっているそうです。

 

この、世界幸福度調査の結果からも、はっきりとそのことが分かりますね。

お金をたくさん持つことや、社会的な成功が全て幸福に結びつくとは限らないようです。

 

お金はあるにこしたことはありませんが、そればかりに注力をしてしまうと大切な自分の何かを見失ってしまうことにもなりかねません。

それよりも、人や社会のためになることや、人と協力をしあってやっていくことの方が、幸福度は高まるようです。

 

 

ありのままの自分を受け止める

自己肯定感が低いことのもう一つの理由としては、「ありのままの自分を受け止めることができない」こともあります。

自分の欠点ばかりに目がいってしまって、他の自分の良さに気づけないことが多くの人に見受けられるようです。

 

そして、自分の良さに気づけない背景には、『人との比較』があります。

「あの人はできるのに、なんで私はできないのだろう」というように、他の人と自分を比較してしまって、自己肯定感を下げてしまっていることもあります。

 

「人は人、自分は自分」という気持ちを持つと、自分の良さも見えてくるので、自分自身を認められるようになります。

100%完璧な人はいない、ということを認識するのも大切です。

 

毎日の小さな積み上げで自分に自信を持つことができ、自分を認め褒めることで自己肯定感がアップしていきます。

自分自身への『自信』の積み上げが大切になってきます。

 

自己肯定感を高め、人と自分を比較せずに、日々の暮らしを心地良く過ごし、自分の大切な人生を豊なものにしていきたいですね。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2022 All Rights Reserved.