【人生の後半戦の準備】住まいを整えるための自宅のリフォーム番外編
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
自宅内部のリフォームも終わり、ホッとしながら少しずつ断捨離をしています。
年齢を重ねるに従って、価値観も変わってくることを実感しています。
思い出に執着せず、思い切って処分へ
昔は絶対に捨てられなかったモノが、今は「今までありがとう」と言いながら、サッと処分できている自分や夫にも驚いています。
例えば、結婚した時にお祝いで家具屋さんが電話台収納を作ってくれました。
当時住んでいたアパートには使いやすい収納台でしたが、この家に越してきてからはずっと物入れの奥にしまってありました。
「使わないけど、結婚のお祝いで作ってくれたものだから」
と、ずっと物入れの奥に仕舞い込んでいました。
しかし、この家に越してきてからは一度も使ったことがなかったんです。
今までは、捨てられない気持ちの方が勝っていましたが、今回は思い切って処分しました。
思い出は、心の中にしまっておけばいいかなと思えたんです。
だから、今回が手放すタイミングだったと感じています。
モノを減らして身軽になったことで、心と暮らしが満たされた
モノを減らして思うことは、掃除がしやすくなりました!
だから掃除がしたくなりました(笑)
不思議と暮らしが満たされると、心も満たされます。
「気」が流れ始めるので、全てが巡るんですよね。
それは、心も、暮らしも、お金も、だと感じています。
実は私、昔はこの家に「自分の居場所がない」と思っていました。
この家に住んで30年、ようやく自分の居場所をちょっとずつ作りながら「ここ」と思える場所を作れたように感じます。
きっと、世の「お母さん」は、自分の家で、自分だけの空間を持てている人は少ないと思います。
大丈夫です、必ず持てる日がきますよ。
私も、小さいスペースではありますが、自分のスペースを持つことができました。
しかも、この家の一番いい場所に。
ビフォーアフターの写真と再利用した我が家の工夫
今回は、15年前に大掛かりなリフォームをした際に再利用したものや、空間や壁を活用しているところをご紹介しますね。







ポチ嬉しいです!↓


↑ クリックお願いします!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲