妥協の先にあるもの それって自分に嘘をつくことじゃない?
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
「この欠点さえなければ完璧なのに」と思いながらも、「これくらいだったらまあいいか」と思って買ってしまうモノってありませんか。
私はありました。
しかし振り返ってみると、そこに見えている欠点は、他のメリットを全て台無しにしているのではないかと思いました。
妥協とは自分を言いくるめたり自分に嘘をつくこと
例えば、「サイズもデザインも理想通り、でも取っ手が短くて手に持つにはいいけれど、肩にかけるには短いし肩が痛くなってしまうな」といったような、「ちょっとした欠点だから使えるはず」と思って買ってた仕事用のバッグ。
でも結局はその欠点が、デザインであったりバックのに入る量だったり、メリットは他にたくさんあるのに全てを台無しにしてしまうんですよね。
そして、使わなくなってしまい、結局は別のバックを買ってしまう。
妥協とは自分を言いくるめたり、自分に嘘をつくことなのかもしれませんね。
嘘をつき続ける生活は、快適とは真逆のところにありました。
金額に対しての妥協は事情が違う
妥協の中でも、金額に関しては事情が違います。
欲しいものと出会ったとき、「もう少し安ければ」と思ったのなら、欲しい気持ちを見直すチャンスです。
安ければ買おうと思うのであれば、そもそもの必要性や欲しい気持ちも「一瞬のものでしかないのでは?」と自分に問いかけ、金額を理由に妥協するくらいなら買わない方を選んだほうが良いのかもしれませんね。
人生の後半からは、「好きなものに囲まれて暮らしたい」「今必要なものだけで暮らしたい」と思うのであれば、自分に嘘をつかず妥協をせずに過ごしていきましょうね。
モノを無駄にしないことはお金も無駄にしない
モノを無駄にしないということは、お金も無駄にしないということ。
必要なものに必要なだけお金をかけ、妥協して選ぶものや無駄と思うものにはお金をかけないといったシンプルな選び方をすれば、好きで溢れた生活を送ることができると思います。
案外、家計の見直しとか、老後のために貯蓄、というところにだけにフォーカスしてしまいがちですが、今のモノに対する見方を変えるだけでも無駄な出費を防げますよ。
ポチ嬉しいです!↓


↑ クリックお願いします!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲