自分の人生は自分でデザインする夢を叶えるための3つのスパン
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
「自分の人生は自分で作っていく」そんなふうな生き方ができるのは理想的ですよね。
そのためには、自分の理想とする姿を、しっかりと描きながら3つのスパンで考えることが大切です。
夢を叶える3つのスパン
「夢を叶えたい」「理想の自分になりたい」という時、まずは時間を「長期、中期、短期」といった3つのスパンで考えてみることが大切です。
例えば、1年後のマラソン大会に参加をすると決めたなら、体を当日に向けてベストな状態に作り上げていく行動をします。
締め切りから遡って数ヶ月単位でスケジューリングをし、その後に直近の数ヶ月分間を1週間単位のスケジュールに落とし込んでいくのです。
また、「3年後に会社を辞めて世界を旅したい」と言う目標を立てたならば、今月中に何をしなくてはならないか、来年にはどのような働き方をしていくらぐらいの収入を手にしていないといけないのか、というように考えていきます。
ゴールから逆算し自分で人生をデザインする
長期の自分が目標としているもの(将来なりたい姿)から俯瞰し、逆算をして計画を立てることがポイントです。
つまり、先をイメージして自分の時間を自分でデザインするということです。
分かりやすく言えば、自分の人生の設計図を描くこというですね。
自分自身の中にビジョンを持ち、それに向かって自分のシナリオをデザインすることによって、現在どの位置に自分がいるのかが分かります。
全体の中のどこに自分がいるのかが分かれば、これから何をすればいいのかも見えてくるので、焦ることなく時間を有効に使うことができます。
「この点(今)は長い線の一部」と考えることができれば、何のために今があるのかを理解できるため、早く行動をすることもできます。
結果的に自分自身の人生の全体像が見えてくるので、ワクワクしながら夢を叶えることができるんですよ。
ポチ嬉しいです!↓


↑ クリックお願いします!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲