節約は我慢だけではない 老後に向けて我慢をしない家計改善の4つの視点
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
今日から、実家の母が新しいデイサービスへ向かいます。
先ほど実家に電話を入れたら、先日私が買ってきたリュックサックに着替えなどの持ち物を詰め終え、朝食を食べている最中でした。
楽しんできてくれるといいなと思います。
さて今日は、「我慢をしない家計改善の4つの視点」についてお話をしたいと思います。
家計改善の4つの視点
40代50代は働き盛りでもあり、収入が一番高い時でもあります。
しかし、将来を見据えて、今から”お金の生活習慣”を見直しておくことは大切です。
節約というとほとんどの人は、「買うのをやめる」「1円でも安い物を買う」といった、「我慢をする」ことを想像します。
しかし、家計を改善する方法は、「やめる」ということだけではありません。
家計を改善する上で、大切な視点があります。
(A)やめる(減らす)
(B)合わせる・まとめる
(C)置き換える
(D)簡素化する
の4つの視点です。
「我慢をする節約」はやめる
“節約のためにビールを減らす”というのであれば(A)ですが、発泡酒に置き換えるというのであれば(C)です。
住宅ローンの借り換えも、(C)の置き換えにあたります。
保険などは保証が重複しているのを整理をすれば(B)であり、不必要な保障や特約をなくすのであれば(D)にあたります。
このように4つの視点から家計改善を捉えると、「我慢をする」という思考から解放され家計改善に取り組むことができます。
何事も「我慢をする」というのは「自分に無理をする」ことと同じです。
やめる、まとめる、置き換える、簡素化するの4つの視点を持つと、無理なく始めることができますよ。
ポチ嬉しいです!↓


↑ クリックお願いします!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲