人生の後半戦もっと輝くために自分資産を蓄えておきましょう
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
今まで生きてきた人生、「あぁしておけばよかった、こうしておけばよかった」という後悔をする時がありますが、自分の今までの人生は決して無駄ではなく、目に見えない「自分資産」が積み上がっているんです。
それを人生の後半戦は、現実的に面からも見つめ更に強化していく必要があります。
どんなことでも「自分資産」になる
資産というと、現金や不動産などのような実態としてあるものばかりに目を向けがちですが、『自分』という資産に目を向けてみてください。
今まで得たスキルや知識、頑張ってきたことや辛い経験も全てあなたにとっての資産です。
この「自分資産」を強化していくことは、将来の家計強化には有効です。
家計簿をつけたりして家計管理を始めたら、まずは支出をコントロールして浪費を減らし、自己投資に回しましょう。
そうすることで「自分資産」が強化されます。
「芸は身を助ける」と言いますよね。
「他の人よりも特別な何かがなければダメだ」なんてことはないんです。
自分の経験をしてきたことや、やり切ったこと、時間をかけたことがあれば、立派な「自分資産」です。
それによって収入が高まれば、資産が増え純資産も増えていきます。
今からがスタート!「もう遅い」はない
人生の中盤を迎えている人でも、「この年になったらもう成長が見込めない」などとあきらめてはいけません。
シニアになってから起業をして、成功する人はたくさんいます。
定年退職を迎えれば給料が入らなくなりますので、何らかの形で仕事をすることで収入を確保することは大切です。
収入のためだけではなく、人生の後半を生き生きと楽しく過ごすためにも純資産の強化は欠かせません。
自己投資によって「自分資産」を蓄積する事も、将来に向けたプライスレスな資産を増やすことにもなります。
目に見える資産だけではなく、目に見えない「自分資産」も意識してみてくださいね。
それが、結果、「自分を大切にする」ことに繋がっていますから。
ポチ嬉しいです!↓


↑ クリックお願いします!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(ゆうりん)1969年生まれ。心と暮らしが満たされる不動産投資コンサルタント|不動産投資家。ファイナンシャルプランナー、コーチングマイウェイ認定コーチ、元お金系認定講師、インテリアコーディネーター、マヤ暦アドバイザー。
東京と地方の二拠点生活。30年間住宅業界に従事、管理職を経験。家事、子育てを両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。50歳を迎えたタイミングで子供が大学を卒業し、社会人になったのを機にサラリーマンを卒業し起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。
退院後1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。
病気になる以前は大きな病気もせず、体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲