成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

【人生の後半戦の仕事の選択】定年後の働き方3つのパターン

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。ライフシフトクリエイター|30年間住宅業界に従事し管理職を経験。家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続け2019年起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め僅か10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。 人生初の長期入院を経験。1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。 30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。 マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲 【座右の銘】自分の可能性を諦めない」。【ミッション】自分ファーストで生きる女性を増やすこと。心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける「ジブン未来STORY」を主催。
詳しいプロフィールはこちら

定年後の再雇用の現実としては、給与水準が下がる事です。

再雇用において1番辛いのは、それまで管理職の立場にいて責任と権限を与えられていた人が再雇用になると役職がなくなり、責任も権限もなくなります。

再雇用後の扱いは、管理職でもなく新人と変わらないということを肝に銘じなければなりません。

今回は、「定年後の働き方の3つのパターン」についてお話しをしたいと思います。

今までの積み上げをリセットし余計なプライドを捨てること

定年後の再雇用の現実としては、給与水準が下がる事と再雇用後の扱いは管理職でもなく新人と変わらないという事です。

コピーでも何でも雑用を積極的にこなさなければなりません。

 

つまり余計なプライドを捨てる事です。

管理職の人は話を聴くことに慣れていません。うまくいく秘訣は人の話を聴くこともそのうちの一つです。

 

定年後の働き方の3つのパターン

60歳で定年を迎えた後の働き方には、大きく分けて次のようなパターンがあります。

  1. 継続雇用制度(再雇用)を使ってそのまま続ける。
  2. 経験と人脈を生かして、転職、再就職する
  3. 独立、起業するへ(自営業になる)

 

①継続雇用制度(再雇用)を使ってそのまま続ける

現在では、改正高年齢者雇用安定法により原則として、すべての企業で希望者すれば60歳以降でも働けるようになっています。

さらに定年を延長することで、65歳以上も働けるようになっている企業も増えてきましたが、多くの場合はこの継続雇用制度を使って働き続けることが基本です。

 

継続雇用制度には「勤務延長」と「再雇用」があります。

働き方はどちらも変わらないのですが、大きな違いは退職金の有無です。

 

再雇用は一度退職をするので、退職金が支払われるれることになります。

実態としては、再雇用制度を採用する企業が8割程度を占めるようです。

 

②経験と人脈を生かして、転職、再就職する

一旦退職し、第二の人生として、これまでとは異なる仕事に就くと言うパターンもあります。

転職には再雇用にない3つのメリットがあります。

 

  • 能力を買われているので重宝される。
  • 気分を一新して働くことができる。
  • 過去の経歴に左右されず白紙のイメージで働くことができる

 

以前の勤務先では働けなくても、その関係会社取引先であったり、あるいは縁故で仕事先を見つけるケースも多いようです。

そういった伝がなければ、次のような仕事の探し方があります。

  • 地方企業、中小企業、海外企業に転職する
  • 現役時代の経験や資格を生かす
  • ハローワークなどで改めて探す
  • シルバー人材センターに登録してみる

 

再就職で注意すべきポイントは

  • 前の会社を引きずらない
  • 新しい価値観を受け入れる
  • 何で貢献するかを明確にする
  • 積極的にコミュニケーションを取る

 

新しい職場や仕事で、心機一転、今までのような責任や重圧から解放され、気持ちを緩やかにして働くのも選択肢の一つです。

 

③独立、起業する

再雇用転職と比較すれば起業を選ぶ人は少ないですが、実はシニア起業家は増加傾向にあります。

中小企業白書2017年によると起業家のうち60歳以上が占めている割合は1番多く35%となっております。

 

割合は年々増えています。

 

 

起業に向いている人、向いていない人

起業に向いている人

まず企業に向いている人は、行動力がある人です。

性格の違いを表す表現として、「考えているから走るか、走りながら考えるか」というものがありますが、起業に向いている人は「走りながら考える人」です。

 

起業にこれといった正解はなく、考えている通りにいかないこともあります。

準備したり勉強をしたりするよりも、まずは行動をしてしまったほうが見えてくることがたくさんあります。

 

好奇心が強く、思い立ったら即行動に移し、その結果を見ながら正解を導き出していく、それくらいのスピード感のほうが成功しやすいでしょう。

 

起業に向いていない人

起業に向いていない人は、他人の目や評価を気にしてしまう人です。

会社員だったら、人事評価を気にするのはある意味必然ですが、起業をしたら他人の評価を気にする必要はありません。

 

むしろ他人の評価を気にしてしまって、時々困っていたら新しい事は何もできないのです。

何を言われようと関係ない。自分は自分と割り切ってやりたいことをやるという意気込みが大切です。

 

また、人の意見を素直に聞くことができない人も向いているとはいえないでしょう。

高齢になるほど、他人のアドバイスに耳を傾けなくなるのはよくある傾向です。

 

しかし、起業するのであれば、いわば初心者からのスタートです。

例えば、先輩起業家さんからアドバイスを受ける機会も出てくるはずです。

 

そのような時に聞く耳を持てるかどうかで、仕事の輪が広がっていくかどうかも変わってくるはずです。

ただ人の言うことだけを聴いてばかりでもいけませんが、他人のアドバイスや助言をよく理解した上で、自分なりに判断することは大切です。

 

そして、お金を稼ぐことに抵抗がある人も、企業に向いていないとも言えるでしょう。

これはシニア企業によくあるケースなのですが「それほど儲けなくてもいい」「とにかく他人の役に立ちたい」と、起業する人の中にあまり儲けを考えずに、仕事を受けてしまう人がいます。

 

利益を求めすぎるのも問題ですが、求めなさすぎるのもまた問題なのです。

安く請け負うことで、会社の財務を脅かすようになれば、事業を続ける事はできません。

 

仕事としてやるからには、適正な対価を受け取る事が必要です。

これが、人生の後半に起業成功させるためには、欠かせないことなのです。

 

 

成瀬汐里があなたの強みや才能を掘りだし

会社に属する一人や〇〇ちゃんのお母さんではなく

自分の力で自由に生きていける種を見つける

お手伝いをします

新しい扉を開いて、次に進みましょう

その鍵を持っているのはあなた自信です

お申し込みはこちらをクリックしてくださいね


あなたの才能と魅力を引き出す セッション 〜あなたの強みをビジネスに変える〜

 

元お金の認定講師

相続の相談

実家の不動産売却相談

親の介護 など

ファイナンシャルプランナーの成瀬汐里がご相談に承ります

お申し込みはこちらから

人生の中盤からの ライフプラン・お金の管理・相続・不動産 ご相談のお申し込みはこちらから

 

ポチ嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

クリックお願いします!

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。ライフシフトクリエイター|30年間住宅業界に従事し管理職を経験。家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続け2019年起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め僅か10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。 人生初の長期入院を経験。1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。 30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。 マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲 【座右の銘】自分の可能性を諦めない」。【ミッション】自分ファーストで生きる女性を増やすこと。心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける「ジブン未来STORY」を主催。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2023 All Rights Reserved.