成瀬汐里"LINE公式登録"・"お問い合わせ"はこちらから

ー 50歳からの心と暮らしの整え方 ー 成瀬汐里のブログ

ひとりっ子の親の介護問題 認知症の母の症状が急変した日②

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

母が認知症になってから約2年。

幸いにも、発見が早かったので、薬で進行を遅らせることができていた。

 

「歳だから、物忘れが多いよね」程度と捉えれば、それ以外は私が幼い頃から知っている母とは変わりはなかった。

しかし、1週間振りに会った母は、違っていた。

 

前回の記事はこちら

ひとりっ子の親の介護問題 認知症の母の症状が急変した日①

父と夫と車の中で待っていた母は別人だった

新幹線を降りて改札を抜け、スーツケースをゴロゴロ引きながら外にある駐車場を見ると、我が家の車が止まっていた。

夫は私を見つけると、車の外へ出て「こっち、こっち」と手招きをした。

 

私は車へ急いで走っていき、夫はトランクを開けてスーツケースを中へ入れてくれた。

私も、リュックを肩から下ろし、トランクへ入れながら、車の中で振り返って私を見ている父と目を合わせた。

 

母は、前を向いたままだった。

助手席に乗り込んで、シートベルトを装着しながら母の方を見ると、血走った目で私を睨みつけていた。

 

いつもの穏やかな母は、そこにはいなかった。

 

母はずっと怒っていて笑うことはなかった

「お母さんただいま」

と私が母に向かって口にすると、

 

「だから言ったのに!」

と怒鳴り返してきた。

 

多分、その言葉を口にする前に、何か母の中で思うことがあったのだろう。

「そうだね、その通りだね」

 

と、私が母の目を見ながら答えると

「うん、分かった!」

 

と、落ち着いた様子だった。

病院へ向かう車の中で、度々、思い出したかのように、感情的な言葉を吐き出す母に、私は承認をするように

 

「そうだね、そうだね」

と言葉をかけ続け、父と夫は黙って聞いていた。

 

認知症の初期症状は物忘れと同じような症状から始まった

私は3年前に「脊髄炎」という病気になり、一時期歩けなくなったことがある。

その時に「神経内科」で診てもらった。

 

母の認知症も私と同じ「神経内科」の専門で、主治医も私と同じ先生を担当にしてもうように、病院へお願いをした。

何故なら、私の病気はどこの病院で診てもらっても、原因が分からず発見することができなかった。

 

後に、主治医となった先生に初めて診察を受けた時、すぐに病気を見つけてくれたので、私にとって信用且つ安心できる先生だったからだ。

幸いにも、母の認知症は発見が早かったので、薬で進行を遅らせることができた。

 

認知症の初期症状は、物忘れと同じような症状でもある。

なので、「歳だから仕方がない」と思いがちでもあるし、「まさか、私の親にかぎって」と認めたくない気持ちになりがちでもあるが、疑いの気持ちを持つことで早期発見につながるので侮れない。

 

発見が早かったせいか、母の認知症の進行も薬の効果で緩やかだったので、毎月の診察が昨年の末から3ヶ月に一度の診察になった。

今月末に、ちょうど診察の予定だった。

 

原因は薬を飲むタイミングにあった

残念なことが重なる時は重なるもので、主治医が1ヶ月前に転勤になってしまった。

引き継ぎはしてはもらっているものの、今までの母の経過をリアルに診てくれていたので、このタイミングで別の先生に診てもらうのには少し不安でもあった。

 

新しい担当の先生と話をしていく中で、先生は原因を探っていた。

「朝飲まなければならない薬を、夜飲んだりしたのが原因かもしれないですね」

 

と先生は冷静に話を始めた。

「”ドネペジル塩酸塩OD 5mg”というお薬は、認知症の初期にはとても有効に働きますが、それ以降にも進行を遅らせるのにも良い薬ではあるんです。しかし、夜に飲んでしまうと、脳が活性化して興奮状態になり眠れなくなるんです。もしかしたら、それが原因かもしれませんので、このお薬はしばらくお休みしましょう。ここ数日は眠れていないかもしれないので、睡眠薬を出します。」

と説明を受けた。

その話を聞きながら、私はハッと思った。なぜなら、その原因は私に思い当たることがあったからだ。

 

ちゃんと言われた通りに薬を飲んでいた母

母が飲む薬は、私が朝昼晩それぞれケースに入れて分かるようにしていたが、時々飲むのを忘れることもあったので、「気付いた時にでもいいから飲んで、飲むのが大事だからね」と、2週間程前に、母に言っていたのを思い出した。

それを母は、守っていたのだ。

 

朝に飲まなければならない薬を、夕方や夜に飲んでいたのだと思う。

家に帰ってから、”ドネペジル塩酸塩OD 5mg”という薬を、ケースから全て取り除き、飲み間違いを防ぐために、今後は父が食事の後に母に薬を渡すようにした。

 

この日は睡眠薬で夜はぐっすり眠れたせいか、翌日の母はだいぶ落ち着いたが、いつもの母とは違って口調はキツいままだった。

「このままの状態が、ずっと続くのだろうな」

 

と、私は覚悟をした。

 

「忘れないように、書いといて!」を連呼している母

この日の母は、会話の後に必ず

「忘れないように、書いておいて!」

 

という言葉を口にしていた。

なので私は、

 

「私も書くのを忘れちゃうかもしれないから、お母さんが書いてみるのはどう?」

と提案してみた。

 

すると、母は、

「うん、そうだね」

 

と言って紙に書き始めた。

そして、書いた紙を短冊状に切り始めた。この日はずっとそれを繰り返していた。

父とは、飽きるまでやらせておこうと話し、母は昼食も食べずに、夕飯の時間までひたすら紙に書いては切り、また紙に書いては切る、を繰り返していた。

 

1週間経った今日はいつもの母に戻りデイサービスへ

1週間、腫れものに触るような感覚で、母の様子を伺っていた。

夫も心配をして、昼休みに毎日電話をくれた。

 

3日前の母の日に、夫が買ってきてくれたケーキを、母は喜んで食べた。

様子がおかしかった時の母は、

 

「お母さんの好きな甘いものだよね?」

と、お饅頭や果物を渡しても

 

「そんなものはいらない、食べたくない!」

と言って受け付けなかった。

 

黙って様子を見ていると、水を入れた茶碗にお饅頭を入れて、食べられない状態にしてしまうこともあり、今まで見たことがなかった行動をすることもあった。

 

 

今日は、母が楽しみにしている、週に1度のデイサービスの日だった。

行けるか心配だったが、今朝実家へ行くと父が準備してくれた洋服に着替え、化粧水を顔にたたいているいつもの母がいた。

 

「今日はデイサービスの日だからね」

と母は言いながら、嬉しそうにニコニコしていた。

 

デイサービスの送迎の車の中から、嬉しそうに手を振って出かけていった母を見て、父も私も自然に

「よかった…」

 

と口にしていた。

いつもの母に戻ったと思えた今朝、やっと気持ちが穏やかになった気がした。

 

我が家の経験が、少しでもお役に立てたら嬉しく思います。

 

ポチ嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ

クリックお願いします!

この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。人生再設計プロデューサー|2011年3月、東日本大震災を経験。福島で被災。日常の当たり前を覆す経験を目の当たりにし、死生観について真剣に考えさせられる。震災により、会社存続の危機に立った状況で、東日本に在る5店舗の工程管理を一人で行い、社員を一人も辞めさせることなくV字回復を達成。仮設住宅工事で、裏方としても福島復興に尽力。30年間住宅業界に従事し管理職を経験、家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続ける。​2015年から拠点を東京に移し、2016年から人生を変える決断をし、理系と医療系の大学生2人の子供を抱えながら、自己資金なしコネなしで不動産投資の勉強を開始。読んだ本は100冊以上。時間とお金の使い方をガラリと変え、頭金200万円を貯め​、アパート1棟を購入し不動産投資をスタート。​会社員時代の2018年起業、2019年に独立。しかし半年後に腹部に痛みを感じ、わずか10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。人生初の長期入院を経験。どん底の経験を味わう。1年半の病気療養とリハビリを経て、奇跡的にほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが、病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。病気を機に不動産投資以外、全てを手放し、"自分の人生を生きる"ための、人生の再設計を実践。マヤ暦にも出逢い、わずか4ヶ月でアドバイザー受験資格を得る。セッションモニター募集で、初回に33名が申し込み。年に数回しか行わない、マヤ暦初級講座やダイアリー作成会(常に満席)は、スピリチュアルだけではなく、人間学的な観点から「おもしろい」「ここからの人生観が変わる!」という感想を寄せる人が続出。現実とスピリチュアルの両方から見る観点も、希望をもって未来へ進むには大切であることを常々考えていた時、ポジティブ心理学に出逢う。​​現在は、「心とお金は繋がっている」を提唱し、"その人"の心の在り方を大切にしながら、会社員時代に副業でお金の認定講師を経験したことも活かし、自分ファーストで生きる女性を増やすための活動として、心とお金を整え自分の可能性(種)を見つける、人生再設計プロデューサーとして「ジブン未来STORY」を主宰。他にも、起業コンサルタントとして活動し、自分では気付かない可能性を見つけ、マネタイズへ繋げる伴走を行なっている。オンライン起業の教科書「マイ・メッセージ認定コーチ」としても活動。不動産投資家としての顔も持ち、不動産投資コンサルタントや講座も行なっている。東京と福島の2拠点生活をしながら、認知症の母を父と介護をし、夫や子供との時間も大切にしている。​​保有資格ニューヨークライフバランス研究所ポジティブ心理学コーチファイナンシャルプランナー​​マヤ暦アドバイザー​インテリアコーディネーター​オンラインビジネスの教科書マイ・メッセージ認定コーチ健康食コーディネーター​​整理収納アドバイザー​​座右の銘:自分の可能性を諦めない​マヤ暦KINナンバー:K91青い猿/青い嵐/音13ガイド:青い鷲
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

Copyright© 人生のブレイクタイム , 2023 All Rights Reserved.