強みを活かし収入口を増やせばストレスフリーで心を満たす生活を過ごせる
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。ライフシフトクリエイター|30年間住宅業界に従事し管理職を経験。家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続け2019年起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め僅か10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。 人生初の長期入院を経験。1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
【座右の銘】自分の可能性を諦めない」。【ミッション】自分ファーストで生きる女性を増やすこと。心とお金を整え自分の可能性(種)を見つけライフシフトをする「ジブン未来STORY」を主宰。
私は子供の頃、生まれた環境が違うだけで人は皆同じ考えを持ち平等に”できる”ものだと思っていました。
ですので、自分ができないのは努力が足りないからだと思っていたんです。
しかし、心理学やコーチングやマヤ暦を学び、いろんな人達と関わらせてもらう中で、そうではないことが分かってきました。
同じ枠にはめられた教育で育ってきた世代
私たちの時代の学校教育は特に、「できないことを減らす」「苦手を克服する」といった傾向が強く、「数字が得意な子がいるのならその力をもっと伸ばそう」という教育ではなかったように思います。
現代の「個性をのばす」という教育からは遠い時代でした。
確かに、苦手を克服することが必要な時もあります。
しかし、自分の強みを活かす機会が頻繁にある人の方が、そうではない人に比べ、充実した人生を送れているそうなんです。
成功している人の理由の1つは、自分の強みを把握してそれを伸ばし、日々の日常生活の中で、活用する機会を数多く作ってきたからなんです。
自分の強みを活かすことでストレスを感じにくくなる
日常生活の中で、自分の強みを使っていくことに他にもいいことがたくさんあります。
例えば、ストレスを感じにくくなりますし、自分に自信を持てるようになります。
仕事への集中力が高まって、能力を発揮できるようにもなるので、目標も達成しやすくなります。
更に、困難に直面して精神的に落ち込んだ時も、回復しやすくなると言われています。
自分の強みを知りそれをを理解したら、生活の中で活用する機会を多く作るようにすると、強みはさらに伸びるそうです。
将来、心を満たす生活を過ごすためにも
結果として、誰かのために貢献できれば大きな満足感を得ることができますし、それが仕事になれば生きがいにもなり、収入につながることで生活も豊かになります。
特に人生の後半からは、自分の強みを知りそれを活かす仕事をすることが、長生きの秘訣にもなります。
将来、心が満たされる生活を過ごすためにも、働けなくなった時でもお金が入ってくる仕組みを今から作っておくといいですね。
ポチ嬉しいです!↓


↑ クリックお願いします!
この記事を書いている人 - WRITER -
成瀬汐里(なるせゆうり)1969年生まれ。ライフシフトクリエイター|30年間住宅業界に従事し管理職を経験。家事や子育ても両立しながら家族のお弁当を27年間作り続け2019年起業。しかし半年後に腹部に痛みが出始め僅か10日間で歩行困難に。「脊髄炎」と診断。 人生初の長期入院を経験。1年半の病気療養とリハビリを経てほぼ完治。体が丈夫であることが取り得だと過信していたが病気療養という「人生の休憩時間」を持てたことで、自分の人生、健康、家族についてじっくり考える機会に。
30年間の会社員生活を通しての経験や仕事や子育てや家事との両立、40代後半に不動産投資を開始したこと、1年半の病気療養生活から分かった日常の大切さや"あたりまえ"の愛おしさをブログで発信。自身がアドバイザーでもあるマヤ暦のことも時々発信している。
マヤ暦KINナンバー:K91 青い猿/青い嵐/音13 ガイド: 青い鷲
【座右の銘】自分の可能性を諦めない」。【ミッション】自分ファーストで生きる女性を増やすこと。心とお金を整え自分の可能性(種)を見つけライフシフトをする「ジブン未来STORY」を主宰。